区画詳細

こうやさん おくのいん えいたいくようぼ ぶっしゃりほうとう
高野山 奥の院 永代供養墓「佛舎利宝塔」
- 所在地
- 和歌山県伊都郡高野町高野山 別格本山持明院内
-
交通
アクセス -
▼南海高野線「極楽橋駅」より
→南海ケーブル:「極楽橋駅」---(所要5分)---「高野山駅」
→南海バス:「高野山駅」---(所要20分)---「奥の院前」下車 徒歩約3分
▼南海ケーブル「高野山駅」よりタクシーで約10分
▽大阪→(310号・371号経由)→橋本→(高野山道路経由)→高野山
【大阪方面より】
阪神高速道路松原線から阪和自動車道経由、南阪奈自動車道「羽曳野」で下り、
国道170号線を通って河内長野へ、国道371号線で橋本方面
【名古屋方面より】
東名阪道から名阪国道に入り、郡山ICから国道24号線で橋本方面
【橋本市から高野山まで】
橋本市から国道370号線で九度山方面に向かう。
九度山から花坂交差点(三叉路)を国道480号線(西高野街道)に向かうと高野山へ入る
※橋本市からの所要時間:約1時間
- mail_outline 今すぐ資料請求する (無料)
空き状況確認/見学予約をお急ぎの方 phone0120-982-595 年中無休:9時~19時(通話無料)
-
佛舎利宝塔
-
佛舎利宝塔 銘板
-
繰り出し位牌
-
五輪塔供養
-
五輪塔供養
-
奉賛五輪塔
-
冥福五輪塔
-
弘法大師と世界平和の鐘
-
弘法大師
-
仏舎利宝塔祭壇
-
持明院 入口
-
山門
-
秋の墓地風景
-
庭園
この霊園の見学を予約する
見学希望日を
選択する
弘法大師空海が開いた日本仏教の聖地、霊峰高野山奥の院
永代供養は単なるお墓の購入ではありません。
持明院の僧が、毎日の御回向、春、秋の彼岸法要、孟蘭盆会、ご命日、年忌の法要を行ない、私たちの現世と来世の心の安息を願い、幸福を護り続けるために永遠に日々、年々、絶えることなくお祈りいたします。
仏舎利宝塔は、高祖弘法大師、ご入定千百五十年を記念して建立いたしました。
宝塔には高祖ご入唐の折にご請来された釈迦の御遺骨を奉安しております。
価格表
初期費用 |
管理費 |
備考 |
500,000円〜3,000,000円 |
0円 |
区画概要
区画名 |
高野山 奥の院 永代供養墓「佛舎利宝塔」 |
形態 |
[永代供養墓] [納骨堂] |
遺骨安置方法 |
|
利用条件 |
|
利用期間 |
|
法要依頼先 |
|
高野山 奥の院 永代供養墓「佛舎利宝塔」は宗教不問の寺院霊園で、和歌山県の方に利用されているお墓です。常駐の管理人さんがいるので、日頃のお墓の清掃も安心してお任せできます。有名な方が供養されている霊園としても知られています。鋼索線の極楽橋駅を利用されている方が多いです。 |
高野山 奥の院 永代供養墓「佛舎利宝塔」の資料請求・現地見学をおすすめします
高野町の霊園である高野山 奥の院 永代供養墓「佛舎利宝塔」をご検討されている方は、お墓の見学をオススメいたします。 お墓の上手な選び方として「霊園の写真や資料請求だけで判断しない」「霊園見学でお墓の雰囲気をしっかり感じる」ことが挙げられます。 霊園の中の区画や、霊園内の施設などによって、お墓の印象は大きく変わります。 ですので、現地見学で今後の供養イメージをしっかり持っていただくことを推奨させていただいております。 高野山 奥の院 永代供養墓「佛舎利宝塔」へのアクセス方法は、ページ内「交通アクセス」エリアをご確認ください。 |
地図・アクセス
交通アクセス
- ○電車・バス・徒歩【交通案内】
- ▼南海高野線「極楽橋駅」より
→南海ケーブル:「極楽橋駅」---(所要5分)---「高野山駅」
→南海バス:「高野山駅」---(所要20分)---「奥の院前」下車 徒歩約3分
▼南海ケーブル「高野山駅」よりタクシーで約10分 - ○車【交通案内】
- ▽大阪→(310号・371号経由)→橋本→(高野山道路経由)→高野山
【大阪方面より】
阪神高速道路松原線から阪和自動車道経由、南阪奈自動車道「羽曳野」で下り、
国道170号線を通って河内長野へ、国道371号線で橋本方面
【名古屋方面より】
東名阪道から名阪国道に入り、郡山ICから国道24号線で橋本方面
【橋本市から高野山まで】
橋本市から国道370号線で九度山方面に向かう。
九度山から花坂交差点(三叉路)を国道480号線(西高野街道)に向かうと高野山へ入る
※橋本市からの所要時間:約1時間